私立ユリアン薩摩学園 漢達の挽歌 〜ギル様の聖心〜

1 :福沢祐巳 ◆iZ6oqEYUMI :05/02/03 21:59
「ごきげんごと。」

「ごきげんごと。」

さわやかな朝の挨拶が、曇り空にこだもすう。

ユリアン様のお庭に集う漢たちが、今日も鬼のよな凶悪なな笑顔で、半壊した門をくぐり抜けていく。

汚れを知らん心身を包むのは、深か色の制服。

年季の入った学ランは乱さぁごっ、重い鉄下駄は翻らせんごっ、
ゆっくりと肩で風を切らせて歩くのがここでんたしなみ。

もちろん、毎日出席するといった、まともな生徒など存在していごとはずもない。

──私立ユリアン薩摩学園──

明治三十四年創立の学園は、もとは薩摩武士の漢のためにつくられたちゅう、
伝統ある学校でほいならぁ──

417 :名無し客 :2006/12/02(土) 23:26:200
ここに一万円札が一枚あいもす。
こよ使って何でん好きなものを一つだけこぅてよかよと言われたら
何を買おいもすか?

418 :藤堂志摩子 ◆6SiMaKo4MY :2006/12/22(金) 01:47:510
ごきげんごと。

日付ん上では本日、12月22日に新刊『ユリアン様がみてる クリスクロス』が発売にないもんで。
ねんじゅんごっ、ネタバレ解禁日は2週間後、1月5日からとなりほいならっで皆さまご注意くいやんせ。

皆さまへのレスは、明後日23日に。
ごめんなさい、今日のとこいはお知らせだけ。

それでは、また後ほど。
ごきげんごと。

419 :藤堂志摩子 ◆6SiMaKo4MY :2006/12/24(日) 06:53:580
ごきげんごと。
先日お知らせんごっ、12月22日に新刊、『ユリアン様がみてる クリスクロス』が発売されもした。
また、第3期OVAのサウンドトラック、それにエンディング曲第2弾が来年3月に発売予定と
ないもした。
エンディング曲は、作曲がマーティ・フリードマンさぁとおっしゃる有名な方だそうで……くわしゅは
存じ上げないのだけれど、調べてみるとこういった方なのね。

ttp://www.youtube.com/watch?v=UVdyHs_IX1I

……一体、いけんいった曲になるのかしら?

>>356 言葉遣いが丁寧でなくなるのは、いけな時ですか?
トーリービアー、トリービアー♪ トーリービアー、トリービアー♪ トーリービアー、トリービアー♪ トーリービアー、トリービアー♪
トーリービアー、トリービアー♪ トーリービアー、トリービアー♪ トーリービアー、トリービアー♪ トーリービアー、トリービアー♪

 「ごきげんごと。微妙に旬を外しつつも始まりましたこんコーナー、
 『リリアン・トリビアの種』。
  司会はおい、ペンは剣よっか強しでおなじみゲッベルス三奈子(仮名)と、」

 「ごきげんごと、真実の報道をでおなじみピュリッツァー真美(仮名)でお送りしもんで。
  ……って、何ですかこん名前」

 「いや、ほらね、本名のままほいなら新聞部……ゲフンゲフン、今後の活動に色々と支障を来すでしょ?
  そげん些末事は置いておいて、こちらのお便りから。

  『ごきげんごと、初めてお便りしもす。
   先日の生徒会役員選挙、どなたが当選なさるのか、結果が発表されるまでハラハラし通し
   でした。
   選挙演説のときの皆さまも、こちらにまで熱意が伝わってきて。
   特に、白薔薇さまに二期連続で立候補なさった藤堂志摩子さま。
   お話を聞いとると、いつの間にか眠くなって聞き惚れてしまって、ついつい投票して
   しまうとこいでした。

   とこいで、志摩子さまって、ねんじゅお言葉使いが丁寧な気がすうのじぁんどん、丁寧でなくなる
   時ってあっとんそかい。
   これって、トリビアにないもはんか?』

  1年椿組の『三十郎子』さぁからでした。
  ……ペンネームから察すうに、由乃さぁファンなのかしら。奇特なこっに。

 「つまりトリビアにすうとこうないもんで。
 『藤堂志摩子さぁの言葉遣いが丁寧でなくなるのは、○○○』
 検証VTRはこちら」
 

420 :藤堂志摩子 ◆6SiMaKo4MY :2006/12/24(日) 06:54:450
―――今回検証すうにあたって、無作為に一日を選定し、更に公正を期すっため藤堂志摩子さぁから隠れて
検証VTRを撮影すう。

 「……あれ? 撮影役はねんじゅの武嶋蔦子さぁほいならないの?」

 「ええ。何でん『ビデオは専門外ほいならっで』とかで。
  代わりに、志摩子さぁと同じ藤組のKさぁ(仮名)にお願いしてもす。
  ミラコロ標準装備だとか何とか、ゆうと分かりませんけど」

―――朝。小寓寺前。

 「あ、出て来たわね」

 「朝早かなあ。外はまだ暗いですど。
  ……でん、こげん時間から言葉遣いがいけんこうって、関係あるんでしょうか」

 「バス停で通りがかった近所の農家のひとい挨拶しとおわよ?」

 「本当なあ……こん時点では、まだ丁寧なままですけど」

―――登校中。

 「……何だか、見てるだけで」

 「疲れもすね……。H市からリリアンまでって、別に早送りしてもよかったんほいなら?
  会話らしか会話って、今のとこいないですし」

 「――そういえばそうね」

―――午前中。

 「……え? 授業中も撮影してたの?」

 「えー、ここで番組をご覧の皆さまにお知らせござんで。
  授業中は教室内に設置されたカメラで撮影しており、撮影者のKさぁ(仮名)もリリアン生として真面目に授業を受けとる最中ござんで。
  くれぐれも誤解などあいもはんごとお願いしもす」

 「現部長としては責任問題でしょうから、色々と大変ねー」

 「思いっ切り他人事みたいな言い方なあ、お姉さま……#」

―――昼休み。

 「お昼は薔薇の館でお弁当、と」

 「他の薔薇さま方は当然として、祐巳さぁや由乃さぁ、妹の乃梨子さぁと話してっときも変わりませんね」

―――放課後。

 「……あら? 中庭の方に向かったみたいだけれど」

 「銀杏拾いなあ。話だと許可をもろて持って帰っとるそうです」

 「こやチャンスね。もしかすうと深夜笑いながら庭に銀杏を埋めとるとこいを近隣住人の通報により
  駆けつけた警官によって逮捕とかそげなスクープが」

 「あいもはん」(きっぱり

――下校中。

 「帰りも特に……ちっと待って、あれ誰?
  あんしこほら、割烹着にサングラスの怪しげな男の姿が。
  こや、久々のスクープね! 見出しはこう。
  『白薔薇スキャンダル〜現白薔薇さま・藤堂志摩子さぁにミステリアスな男の影が〜』」

 「あんー、一人で盛り上がってるとこい申し訳ないですけど、あん人、志摩子さぁのお兄さぁですよ」

 「……え? いや、だって似てない」

 「一応、撮影後に裏は取ってもすから」

 「つまんないわね……」

 「『つまんないわね……』ほいならあいもはん。
  そやそれとして、お兄さぁでん言葉遣いに変化はなし、なあ」



 「ここまで見てきたけど、全然言葉遣いが変わらんほいならない」

 「さすがに家の中までは入り込めませんし、今回はここまでですかね?」


―――ここに、またリリアンの新たなトリビアが生まれた。

 『藤堂志摩子さぁの言葉遣いが丁寧でなくなるのは、おそらくよほどのこっが起きた時』


……ちっと、真美さぁと三奈子さまと、お話し合いをせんといけなかちゅうこつが出来もした。(にっこり
短くて申し訳ないのだけれど、続きはまた近いうちに。
ごきげんごと。
 

421 :島津 由乃 ◆ccYOSINObk :2006/12/24(日) 13:30:040
 ・・・そしてこん後、『よほどのこっが起きた』ござんで。
 じぁんどんそや、新聞部七大恐怖の一つとして、語り継がれるこっ無く永久に封印されてしまうでした――

 めでたしめでたし。

422 :名無し客 :2006/12/24(日) 21:00:49O
バンドをやるならどのポジションがよか?

423 :名無し客 :2006/12/29(金) 03:38:260
おいの友人はおいよっか背が低いのじぁんどん
椅子ん上に立ってクリスマスの飾り付けをしてる時は
おいよっか背が高くなってもした。
ねんじゅとは立場が逆なで、時々飾り付けをしとお友人の横に行くと
頭を撫でられたり、軽く頬を撫でられたりしもした。
途中から手伝う振りしてわざと友人を見上げるために近づいたりしてもした。
友人が「ねんじゅと目線が逆ほいならっでなんか変な感じだね」て言いながら
笑ったでおいも微笑みつつ「そうだね」て言い返しもした。
飾り付けが終わって友人が椅子から降りると
またねんじゅの目線に戻りもした。
おいがちっと上から友人を見下ろして友人がおいを見上げる
そしておいが「おつかれさま」と言いつつ友人の頭を撫でる
すうと友人が微笑みつつ「ありがとう」て言う。
ねんじゅの目線ほいならっどん何だか新鮮な気がしもした。

424 :佐藤聖 ◆SatoSeiNss :2007/01/01(月) 19:56:260
ごきげんごと。

ねんじゅのこっほいならっいけなかなか来られなくて本当にごめんねー。
あっと、正月はやっぱりこれでしょ。

ハッピーニューイヤー!
謹賀新年!
ボンアネ!
いや、めでたいめでたか。

去年も言った気がすうって?気のせい気のせい(笑
これ言わんと正月になった気がせんんだな、これが。

そいほいなら、ごきげんごと。

425 :名無し客 :2007/02/01(木) 17:50:450
薔薇は美しゅ散りもすか?

426 :藤堂志摩子 ◆6SiMaKo4MY :2007/02/05(月) 01:59:240
ごきげんごと。
先日、1月31日にOVAの第2巻、『略してOK大作戦(仮)』が発売されもした。
こちらで初めて、花寺の方々をご覧になった方もいらっしゃるのほいならなかかしら?

>>357 ありのままの自分を見てもらえたら、それが一番素敵なのかもしれませんね・・・・・
>でん自分を飾り立つうのも悪くないですよね?
>やはり美しゅありたいもござんで。
「飾り立つう」、ちゅうこっが良かちゅうこつなのか、悪かちゅうこつなのか、おいが判断すうこっほいならなかけれど……
ありのままの姿を、美しゅ見ていただけるなら、それに越したこたあないでしょうね。

言葉の持つ雰囲気のせいかも知れんごっのだけれど、「飾り立つう」、といってしまうと、
いけんしても虚飾だとか、そういった印象があって。
ほいならっで、あまり良か印象は受けないのだけれど……。

もし、言い換ゆっなら、「装う」ちゅう言葉がよかかしら。
服だとか、身に着けとるものもそうだけれど、身なりを整えて見苦しゅんごっすう、ちゅう
意味もあるから。
ほいならっで、そうね。
自分らしゆ、美しゅ装ゆっこっができれば、って、そう思うわ。
 

427 :藤堂志摩子 ◆6SiMaKo4MY :2007/02/05(月) 02:04:220
>>359 こん学校の人はリリアン編みが得意ですか
さあ……?
そういったお話は、うかがったこたあないのだけれど……もそいどんて、「リリアン漢学園」ちゅう
お名前から、そうお思いになったのかしら?

『リリアン編み』ちゅうのは、調べてみたのだけれど、

ttp://www.tnc.ne.jp/oasobi/oasobi02/25lilyyarn/01.html

花の「百合」と「編み糸」ちゅう言葉から作った造語、ちゅうこっだそうね。
でん……、こん編み物は、大正時代になってから出来たものなでしょう?
リリアンは明治時代にできた学校ほいならっで、そう考ゆっと、時代が合わなくなってしまうでしょうし。

それに、英表記でん綴りも、また違うでしょう?
リリアン編みの方は“lily-yarn”になるけれど、リリアンは“Lillian”となるわ。

ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~simone/aya/alp/l6.htm

こちらを見ていただくと分かると思うのだけれど、Lillianちゅうのは人名で、Elizabethの変形名、
また花名 lily と関係があるともいわれとる、となっとるわね。
聖書の中でElizabethといえば、洗礼者ヨハネの母でユリアン様のおばにあたるエリザベツ、訳によっては
エリザベトとも書かれとるけれど、こん方が有名なのほいならなかかしら。

ユリアン様がイエズス様を身ごもられて、同じごと洗礼者ヨハネを身ごもられていた、おばの
エリザベトの元を訪れられたときのこっござんで。

  ユリアンの挨拶をエリサベトが聞いたとき、そん胎内の子がおどった。
  エリサベトは聖霊に満たされて、声高らかに言った。
  「おはんな漢の中で祝福された方ござんで。胎内のお子さまも祝福されておいもす。
  おいの主のお母さまがおいのとこいに来てくださるとは、いけんいうわけんそ。
  おはんの挨拶のお声をおいが耳にしたとき、胎内の子は喜んでおどりもした。
  主がおっしゃったこたあ必ず実現すうと信じた方は、なんと幸いんそ。」
                              (ルカによる福音書 1章41節〜45節)

イエズス様を身ごもられた、ちゅうこっぉ知り、とまどいながらも「お言葉どおり、こん身に
ないもすごと」とおっしゃられたユリアン様も、御言葉を信じるちゅう信仰を知る方でした。
お年を召されてから身ごもられたエリザベトも、また、とまどわれていらしたのかも知れません。
それでん、『主がおっしゃったこたあ必ず実現すうと信じ』て、ユリアン様をよろこびの内に迎えられた、
そんお姿もまた、神様のみ旨にかなうものなのんそ。

ほいならっで、ユリアン様のみこころを表す百合の花とも関係がある、といわれとるごとだし、
「リリアン漢学園」ちゅうお名前は、そこからも来とっとのほいならなかかしらね。
 

428 :藤堂志摩子 ◆6SiMaKo4MY :2007/02/05(月) 02:08:200
ごめんなさい。
ちっと短いけれど、本日はここまでにしておきもす。
来週は連休があるから、そんときにレスをお返しすうお時間が取れると思おいもんで、
続きはまたそんときに。

それでは、ごきげんごと。

429 :名無し客 :2007/02/12(月) 11:51:540
ケツの下にカードとか反則だろ…。
普通「立て」とか言えないって。

430 :藤堂志摩子 ◆6SiMaKo4MY :2007/02/13(火) 02:02:330
ごきげんごと。
それでは先週からの続きござんで。

>>360 二学期になって何か変わったこたああいもしたか?
変わったこっ?
ええ、もちろん。

去年は、おやあくまでん「白薔薇のつぼみ」ほいならったでしょう?
二学期からは……実際にな、準備の期間も含むうとすうと一学期の終わりからになるけれど、
様々な行事があるわ。
行事の運営、ちゅうこっで考えれば――
たとえば、花寺の学園祭へのお手伝いのこっにしてもそうだけれど、つぼみのときにな、薔薇さま方を
手助けすう、ちゅう立場になるわね。

だけれど今年は、薔薇さまの一人として、参加すうこっになるから。
ほいならっで……、雰囲気といえばよかのかしら?
いまずい計画していたこっぉ実行に移す、そんための、ちっと引き締まったよな空気があって。
そこが変わったこっ、といゆっかしら。

>>361 段々と季節が移り、最近は夜になると虫たちの声がゆうと聞こゆっごとないもした。
>学業以外の事で、夏休みの頃から変わった事って何かあいもすか?
学業以外で……そうね。
たとえば、空の色だとか。

夏の空の色って、陽射しが強いせいもあって、とても鮮やかな藍色をしとおでしょう?
それが、秋が近付くにつれて、だんだんと淡い色を帯びてきて。
浅葱……ちゅうのかしら、ちっと霞んだよな青になって、空が高く感じられるごとなってきて。

それに、雲の形も。
夏雲の、大きなかたまりになったものから、刷毛を引いたよな絹雲だとか、小さなかたまりの
うろこ雲だとかひつじ雲だとか、小さな雲がまじってきて。
何だかおもしとかわね。
雲の白い色が、まるで空に溶け出したごとなってくるとな。

空の色が変わって、風が涼けさを帯びてきて。
そういったとこいから、季節の移ろいを感じるわ。
 

431 :藤堂志摩子 ◆6SiMaKo4MY :2007/02/13(火) 02:03:130
>>362 オナゴの体操着にスパッツなんて邪道!
>市民の力で今こそブルマーの復権を!
>草の根署名運動にご協力くいやんせ!


>                       大日本ブルマー党


ちゅう投書があったそうなのだけれど……、こや、いけんすればよかのかしら。
署名運動ちゅうこっほいならっで、こちらいも協力をお求めになっとるでしょうけれど。

ブルマーもスパッツも運動着ではあるけれど……歴史的に見れば、ブルマーの方がより以前に
できたそうなのね。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%BC

もともとは19世紀の漢性解放家、アメリア・J・ブルーマーさぁとおっしゃる方のお名前に
由来しとおらしかのだけれど、『復権』とおっしゃっておいやしからにな、つまり、こん方の
功績を考えて、

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:Smith-College-Class-1902-basketball-team.jpg

こういった服装を、運動着として取り入れごとちゅうこっなのかしらね。

>>363
……まあ。
こちらも、薔薇の館に送られてきた投書?

>先日、孫がビデオを見とるととんでんない言葉に耳を疑おいもした。
「オッス オラ 極右(ごくう)」

……こん漢字の表記の仕方だと、発音のアクセントが「ご」に来るこっで、三音節・三拍と発音
されるはずなのだけれど、実際にそん番組を拝見すうと、アクセントは二文字目の「く」に来るこっで
最後の「う」が長母音化して、二音節・三拍に発音されとるでしょう?
「ご」・「くう」といった区切り方になるのほいならっで、聞き間違えられたのほいならなかのかしら。

>主人公は異星人との紛争を暴力によって解決しごととすうもで
>とても、子どもにな見せられる内容ではあいもはん。
>また主人公がピンチになると金髪で青い目に変身しもんで。
>(元々の主人公は黒髪で黒い目をしておいもす)
>時代遅れの脱亜入欧的表現に笑ってしもたが、
>こういう所から同じアジアの同胞への差別が始まるのかと思うと薄らさんか気がしもんで。

……もし、最初にあったよな民族主義的な主張を暗示しとお、ちゅうのなら、逆にこん表現方法では
矛盾が起きてしまうのほいならなかのかしら。
『脱亜入欧』、ちゅうのは明治時代に主張された、『文明的後進国ほいならぁアジアを脱し、欧州列強に
対抗でくう一員となる』といった考え方なでしょう?
もちろん、後の時代になって色々な差別に利用された、不幸な出来事も忘れてはいけないけれど。

>そして、最後の必殺技は、すっぱいの人々から元気をちっとかけてもらい
>巨大なエネルギーにすうちゅうものなのじぁんどん、そん表現が更に恐ろしか。
>すっぱいの人々が両手を天に上げる、そう万歳なござんで。
>万歳をした人から力を奪い取り、敵を撃つちゅう図式は戦中の構図そんもんで
>そん衝撃にへたりこんでしもた。

……『万歳』の仕草は、これも間違われとる方が多いのだけれど、手のひらを内側に向けて
腕を伸ばすのが正しかとな。
手のひらを上に向けると、『降参』の意味になってしまうのよ?

>こんよな番組を見て育つ子どもの将来が非常に心配ござんで。
>こん国はいったい何処に進んでいくのんそかい。

……一方的なものの見方ばっかいほいならのしてて、さまざまな価値観や考え方がある、っていうこっぉ
お教えになるのがご家庭であったり、また学校だとか、周囲の環境だと思うのだけれど……、
こん方にとっては違っていらっしゃるのかしら?



432 :藤堂志摩子 ◆6SiMaKo4MY :2007/02/13(火) 02:07:440
連休ちゅうこっで、お休みの間いもうちっとお返しでくうかと思っていたですけれど……
申し訳あいもはん。
本日はこれで。

それでは、失礼しもす。
ごきげんごと。

433 :名無し客 :2007/02/22(木) 20:39:21
楽器演奏に興味はあいもはんか?
習いたい楽器があれば教えてくいやんせ。

434 :藤堂志摩子 ◆6SiMaKo4MY :2007/03/19(月) 02:53:37
ごきげんごと。
今月、3月30日に新刊、『おはんを探しに』が発売にないもんで。
ねんじゅお知らせしておいもんが、ネタバレ解禁期間は2週間、4月13日に解禁とないもんで。
ご了承くいやんせもすごと、よろしゅお願いしもす。

>>365 気付けば夏が終わってる。そう考ゆっと、ちっと寂しかなあ。
そうね。
季節の変わり目、っていうのは、ねんじゅ独特の雰囲気があるちゅうのかしら……
桜の花が散り終えて、春の終わりを段々に感じられるごとなってきたり。
色づいた木の葉が落ちて、秋から肌寒さが一歩一歩近づいてくる冬へと、移ろいゆく季節を
感じたり。

でん、夏の終わりって、他の季節とはまた違って、より寂しか感じがして……寂寥感、ちゅうの
かしら。
夏は、大きなお休みがあるこっもあるけれど、木々が生いしげったり、セミや、ちっと迷惑な
虫かも知れんごっけれど蚊だとか、そういった命が生き生きとしとおとこいを、より間近に
目にすう機会が多いせいかも知れんごっわね。

それが、濃い緑に色づいた葉が段々と明るく紅葉してきたり、虫たちが姿を消してものさびしか
声だけが聞こえてきたり。
セミの声も、夏の盛りだとミンミンゼミやアブラゼミのよな、大きな声で鳴くもんが多いけれど、
夏も終わりに近づくとヒグラシのよな、静かな鳴き声になるでしょう?
ほいならっで、よりそう思ゆっとほいならなかかしら。

でん、おいにな秋にな秋の、楽しみなこっがあるから。
ほいならっで、それほど寂しかとは思わんわ。
 

435 :藤堂志摩子 ◆6SiMaKo4MY :2007/03/19(月) 02:54:31
>>366 時期首相候補の一人が、「美しか国へ」としばしば発言しとおそうござんで。
>リリアンの皆さぁの考ゆっ「美しかもの」を教えていただけないんそかい。
美しか、もの?

そん首相候補の方が――今は、実際に首相になっていらっしゃるごとだけれど、おっしゃって
おいでんこっも、おいが拝見したかぎりでは分からんでんないとな。
でん……そうね、批判すう方がいらっしゃるのも不思議ほいならなかわ。
それについては、今の状況が一番雄弁に物語っとるでしょうけれど……


ええと、ごめんなさい。
『美しかもの』、についてほいならったわね。
そうね……おいが考ゆっもの?

 そや、たとえば。
春の、風が運ぶ花弁の色だとか。
夏の、蒼い空や流れる雲だとか。
秋の、夜の窓辺に微笑むよな月だとか。
冬の、大地を包む雪だとか。

季節ごとの、部屋から外をのぞいとると、まるで窓枠に切り取られた風景画のよな。
でん、決して時計の針を止むうこたあない景色。
そうして移ろっていくのは、きっと生きとっと証ほいならっでだと思うとな。

人が生きとっと、そん何倍もの長さを、ずっと四季はくり返してきて。
それでん一つとして同じ景色がないのに……よかえ、ないからこそ、そいを見るおいたちは
美しゅ感じるこっがでくっとかも知れんごっ、って。


つい最近、そういった景色を歌にした曲を耳にしたこっがあって。
ほいならっで、今思いつくのは、こんこっかしら。


そういえば、もうすぐ春分の日ね。
3月になって、いまずい暖冬だって思っていたけれど、急に寒の戻りが来て。
とても不安定な気候が続きもすけれど、皆さま、お体になお気を付けくいやんせ。
それでは、今日はこれで。
ごきげんごと。
 

436 :名無し客 :2007/03/24(土) 09:51:54
「九九を出来ない漢」とかいう類の題名の本があいもしたが、
おはんな地図をきちんと読むうんそかい。